[tsukiji_lunch]
築地に 8ヶ月いて見つけたランチでお気に入りのお店
はじめに
この記事は、foodison advent calendar 2015 の 11日目の記事です。
どうも。雨の日でも vimtaku です。
巷では ruby kaigi が行われる ということなので、
今は勝どきのオフィスに引っ越してしまったんですが
築地に8ヶ月くらい居たので、行ったランチの中でよかったところを紹介していきたいと思います。
おすすめランチ店
まぐろカマ部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13000330/
予算: 1000円程度
まぐろカマの炭焼きが非常に美味です。
メニューは
まぐろカマ(大)定食
まぐろカマ(小)+ 刺身定食
金華さば定食
といったかんじです。
結構並ぶのでやはり人気店なんでしょう。
刺身のクオリティも高いです。
ちなみに夜も一度行きましたが、アスパラが美味しかったです。
あなご部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13156873/
予算: 1600円程度
築地といったら海鮮丼!みたいな流れを一旦忘れてうまいものが食べたいと願うなら、
ここが一番安定かもしれないです。
メニューのオススメは「あなごのばかし(1600円)」。
ふわっっふわっっなあなごを存分に楽しむことができます。
ばかしあいより、ばかしが個人的にはコスパ的にもオススメ。
ただ、ここは微妙に場外からはずれているものの、人気店なので結構混むことが有ります。
コアタイムを外して行くといいと思います。
ちなみに、1日たしか10食限定の「気晴らし(1300円)」は、
アナゴ丼(ミニ)と、鮮度がバリッバリのお刺身です。
漬け丼部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13089953/
予算: 1300円程度
築地といったら海鮮丼!と思うところに漬け丼はいかがでしょうか。
マグロの漬け丼がたぶん昼のイチオシだと思うんですが、
突然今日の飛び入りメニューみたいなのがあってそれをつい食べてしまいます。
味付けが優しくセンスの良い味付けで、かなり繊細な旨さを楽しめると思います。
カウンターしかないように見えるけど小上がりがあるかもしれないです。
親子丼部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13007661/
予算: 850円程度
親子丼はここが好きです。あったかくて、うまい。トリの味をしっかり楽しめます。
調味料をかけて楽しむとこれまた美味。
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13117868/
予算: 900円程度
鳥藤さんの親子丼も美味しいです。 軍鶏と普通のと、塩のを食べたけど、塩がおすすめ。
場内の本店には、塩親子丼2号というのがあって、あれはすごく美味しそうでした(食べてない)。
あと親子丼は場外に伝説の親子丼があるらしいけど、流石に伝説なだけあって値段もそこそこしてたので食べてないです。
ラーメン部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13026386/
予算: 700円程度
築地っぽいラーメンではここが一番好きです。
ちょっと味は濃い目で、ラーメンと半チャンを食べるのが通ぽいですが、チャーハンは食べたことないです。
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13050326/ 予算: 800円程度
個人的には特殊系ラーメンはからめんやが一番です。
あっさりして、しかしコクのあるニンニク系の汁が、
冷麺のような麺とあいまって美味です。
カレー部門
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13033013/
予算: 900円程度
もはや新富町ですが、ここのカレーはすごく好きです。
なんかよくわかんないけど度々来てしまうというところです。
元祖カツカレーの店らしいです。
所感
繊細な味のパスタとか、チゲとか、異色のラーメン屋とか、
まだまだ引き出しは結構あるんですが、一旦この辺にしておきます。
この続きはフーディソンに遊びに来たときにでも、いっしょにランチに行きましょう。
おわりに
foodison のミッションは「世界の食をもっと楽しく」です。
このミッションに共感するようなエンジニアの方は、是非一度遊びに来てください!
採用関連に関してもっと知りたい方は こちらの wantedly を参照してください。